予防労務|Preventive Labor Relations

会社の力を最大限に発揮するための基礎となる予防的労務管理を探究するブログ。労務トラブルあるいはトラブルの重症化の予防を法令、判例、労務管理、経営管理の視点で検討。助成金活用で実質費用負担の軽い予防的労務管理の実践を考察。

フォローする

  • 予防労務とは
  • 経営管理
  • 労働法・判例
  • 就業規則
  • 人事制度・賃金制度
  • 労務管理
  • 労働保険・社会保険
  • 助成金・補助金
  • お知らせ
  • お問い合わせ
NO IMAGE

公共交通機関の遅れによる遅刻!遅延証明書がある場合の実務的対応

2017/10/31 労務管理

電車・バスなどの公共交通機関の遅れのため、通常ダイヤであれば十分会社に間に合う時間に家を出ても会社に遅刻してしまうことがあります。出口で遅延...

記事を読む

NO IMAGE

年次有給休暇の事後請求に回数制限を設けてもよいか?

2017/10/30 労働法・判例

当日の電話などによる労働者からの年次有給休暇の請求。体調不良などやむを得ない場合もあるかもしれませんが、会社にとっては年次有給休暇の事後請求...

記事を読む

NO IMAGE

試用期間の長さの決め方!暦月数か実労働時間数か?

2017/10/29 就業規則

試用期間の長さは一般的に3か月程度で、会社によって、あるいは採用した人によって異なります。例えば3か月の試用期間で週5日働く人と週1日働く人...

記事を読む

NO IMAGE

妊娠中の従業員の労務管理

2017/10/28 労働法・判例

産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)の女性従業員から請求があったときは、産前休業をさせなければなりません。しかし、産前6週間より前であって...

記事を読む

NO IMAGE

変形労働時間制を採用する会社での未成年者の労働時間管理

2017/10/27 労働法・判例

企業のおよそ半数が採用しているとされる変形労働時間制。最近の人手不足から学生アルバイトを労働力として活用する場合、他の成人の労働者と同じよう...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪北摂の社会保険労務士・笑いヨガリーダーの 林 利恵です。

労働トラブルに関する予防労務の専門家です。さらに、公衆衛生学修士号を持つ予防医学の専門家です。 歴史ある予防医学のエッセンスを、新しい予防的労務管理の手法に活かします。

林 利恵の業務内容は東豊社労士事務所のホームページをご覧ください。

人気記事

  • 都道府県別最低賃金額の推移!平成14年~29年まとめ
  • 休職期間満了日が近づいてきたときの実務的対応
  • 雇用保険・社会保険手続き 電子申請マニュアルまとめ
  • 感染症による出勤停止の実務的対応
  • 育児介護休業法改正で育休最長2年に!社会保険料の免除は最長何年?
© 2017 予防労務|Preventive Labor Relations